2020.08.03(月) 18:01 | PanasonicリフォームClub移設 |
2020.05.21(木) 00:00 | 令和2年度 エネマネ事業者登録 |
2020.03.30(月) 16:18 | ZEBプランナー登録 |
2020.03.17(火) 16:33 | 「採用情報」 追加で募集枠を拡大します。 |
2020.02.21(金) 09:45 | 「省エネ補助金」のご活用を考えている事業者様へ |
2019.05.10(金) 08:49 | 東京事務所開設 |
2019.02.28(木) 17:00 | PanasonicリフォームClub 新発田店 閉店のお知らせ |
2018.05.30(水) 00:00 | エネマネ事業者登録 |
2017.12.08(金) 00:00 | ISO9001,14001を全社認証取得しました。 |
2017.04.11(火) 00:00 | 東北支店移転 |
2017.03.01(水) 00:00 | 平成30年度3月新卒予定者募集のお知らせ |
2016.05.16(月) 10:32 | 上越支店移転 |
2015.11.02(月) 17:31 | 長岡支店移転 |
2015.10.22(木) 18:25 | にいがたBIZ EXPO2015出展のご案内 |
2015.07.28(火) 08:47 | 合同企業説明会のご案内 |
2015.03.30(月) 13:33 | HPをリニューアルオープンしました。 |
2015.03.25(水) 10:00 | 弊社指定請求書(外注工事用)様式変更のお知らせ |
2015.03.01(日) 10:00 | 平成28年度3月新卒予定者募集のお知らせ |
2014.10.15(水) 18:00 | にいがたBIZ EXPO2014出展のご案内 |
2014.03.10(月) 18:15 | 会社説明・選考会開催のお知らせ |
2014.03.10(月) 10:00 | 平成27年度3月新卒予定者募集のお知らせ |
2014.01.24(金) 10:00 | 弊社指定請求書(外注工事用)様式変更のお知らせ |
2011.10.24(月) 10:00 | 東北支店開設 |
2011.03.15(火) 10:00 | 東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様へ |
2010.12.03(金) 10:00 | リファイン新潟中央 オープン |
2008.07.03(木) 10:00 | ご家庭の省エネや節水に取り組んでみませんか!! |
2007.03.19(月) 10:00 | 弊社指定請求書(外注工事用)の様式変更と電子化について |
2006.11.02(木) 10:00 | CoCo Toilet 危機管理産業展2006出展 |
2006.11.02(木) 10:00 | 携帯用簡易トイレ CoCo Toilet 開発 |
2004.10.14(木) 10:00 | 黒子の管工朗(カンクロー) |
2004.10.14(木) 10:00 | FM PORT (79.0MHz)で「ナカムラくんとサカモトくん」を放送 |
2004.10.29
このたびの中越地震で被害に合われた皆様に心からのお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い、復旧を、お祈り申し上げます。
当社もただ今 ライフラインの復旧に全社で取り組んでおります。
徐々にライフラインも復活し日常の生活に戻れる日もそう遠くはないと願っています。その時の為に少しでも役立てばとちょっとした注意点です。
水 道:
・断水後の復旧時2〜3日の間 赤水が続く可能性があります。水道管材の錆がはがれた物で鉄の味はしますが有害ではありません。
・蛇口の先や水洗便器には ストレーナーや整流部(蛇口の先がさわると網目状)に錆の粉が詰まる事で正常に通水されない場合があります。
(1) 最悪の場合水が出なくなります
(2) 水が止まりにくくなります
(3) シングルレバー水栓の場合レバーが堅くなる事があります
※何れの場合も 専門業者のメンテナンスで修理可能な場合がほとんどです。
(新品に買い換えなくても済む場合が大半です。)
ガ ス:
都市ガスでも LPGでも 供給業者(自治体)が確認の上でのみ供給再開されます。供給業者による開栓時の指導に従って下さい。
給湯器:
水道の時に触れたと同様 給湯機の保護装置に錆が詰まって正常に給湯されない場合があります。(状態にも依りますが 最悪の場合は給湯機が機能しなくなります)
※錆詰まりの場合は専門業者の点検清掃で100%機能回復します。
(参考までに:一般的に給湯機の様に燃焼部を内蔵する機器の寿命は7〜10年が目安です。)
エアコン:
室外機が固定されていなかった場合 一見何ともない様に見える場合でも冷媒ガスが漏れてしまって 正常な能力が出ない場合があります。
※前と違うな?と思った場合は 専門業者による点検を行って下さい。
石油ストーブ等:
燃料が残った状態で転倒放置されてしまった場合は ご使用前に漏れた燃料油を充分にふき取った上でお使い下さい。
※心配な場合は 最寄りのガソリンスタンドでも相談に乗ってくれる筈です。
最後に、住設機器の使用に関して、「?」と思うことはお気軽にご相談ください。修理や買い替えは当社で承れますが、各メーカーの取扱い説明書には非常時の復旧の仕方など、詳しく記載されています。何かの時にはまず一読されることをお勧め致します。
また、電気器具の異常は、一般的に電源を抜いてまたつなぐ「電源リセット」を採用しているものが多いです。少しでも参考になれば幸いです。
尚 修理や住設商品のお問い合わせ窓口は 当社 長岡営業所
〒940-0833 長岡市笹崎3丁目3番12号
電話(0258)35-9572 FAX(0258)35-9986
メールアドレス : info@cs-nakamura.co.jp
にて承っておりますので、どんな事でもかまいません。ご遠慮なくご相談下さい。